双方向がトレンド、インフィニオンのパワー半導体アプリケーション…パワーデバイス&モジュールEXPO

22kWの双方向DCDCコンバーターの実装例。リファレンス実装なので大きく作られている
  • 22kWの双方向DCDCコンバーターの実装例。リファレンス実装なので大きく作られている
  • 22kW 双方向DCDCコンバーターの説明
  • GaN/800Vを使用した11kWの双方向オンボードチャージャー
  • GaN/800Vのオンボードチャージャー
  • 背面冷却のチップ
  • インフィニオン ブース(ネプコンジャパン/パワーデバイス&モジュールEXPO)
  • インフィニオン ブース(ネプコンジャパン/パワーデバイス&モジュールEXPO)

半導体業界でオートモーティブ分野を牽引するメーカーといえばおそらくインフィニオンの名前が挙がるだろう。1月末に東京ビッグサイトで開催された、ネプコンジャパンの専門展「第1回パワーデバイス&モジュールEXPO」では、DC/DCコンバーターやオンボードチャージャーで双方向アプリケーションが目立った。

日産『リーフ』は2011年の初代発売の当時からV2Hに対応しており、日本のEVはほぼデフォルトで充電のみならず放電(EVバッテリーから家庭用蓄電池、グリッドへ)にも対応していた。なんらかの形でオンボードチャージャーは双方向充放電が可能になっている。しかし、欧米のEVで双方向、V2H対応の車両は少ない。欧米では、スマートホームや家庭向けのオフグリッドのニーズがあまり盛り上がらなかったからだ。

しかし、エネルギー危機や経済安保議論の高まりを受け、欧米、とくにEUではV2H、V2Lに対応するEVが増え始めている。その流れを受けたのか、インフィニオンのブースでは双方向のリファレンスボードが複数提案されていた。

赤い大きな基板ユニットで目立っていたのは、参考出品の22kWの双方向DCDCコンバーターのサンプルアプリケーションボードだ。デュアルアクティブブリッジ回路を採用し200V~900VまでのEV電圧に対応する。家庭用蓄電池やPVからの直流電力をかけることができる。2次側も900Vまで可能なので市販EVはコンパクトからスポーツモデルまで使えるはずだ。


《中尾真二》

特集