熱気球ホンダグランプリ最終戦、震災復興イベントも 11月23-27日

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダイナミックな一斉離陸
  • ダイナミックな一斉離陸
  • 断続的なバーナーオン以外、無音で上昇していく
  • 巨大な扇風機状のインフレーターで膨らまし、それから熱を送って展張
  • バーナーの熱量は壮絶
  • バーナーオン時は輻射熱が凄まじい
  • 高度450m付近から下界を眺める

11月23日(水・祝)から27日(日)まで、栃木県から茨城県にかけての空域で、2011熱気球ホンダグランプリ最終戦・とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップが行われる。

同グランプリは年5戦で戦われるが、この最終戦は世界のトップフライヤーたちも参戦する国際航空連盟カテゴリー1の公認国際レース。動力を持たない熱気球を、高度によってまちまちな風を使って上手くコントロールし、ターゲットの至近距離に接近するという華麗な操縦技術や、タスク(競技目標)によっては初冬の青空に向かって色とりどりの気球数十機がフライアウト(一斉離陸)する圧巻の光景も見ることができる。

フライトは上昇気流の弱い早朝と夕方前の2回(最終日は午前中のみ)。栃木県芳賀郡茂木町にあるサーキット、ツインリンクもてぎは23、24日の午前競技会場となるほか、23日には日没後、バーナーオンの熱気球の光と冬花火によるページェント「バルーンイリュージョン」と、盛りだくさんのイベントが併催される。

サーキット内では例年、近隣の農産品や工芸品の直売所が置かれたりよさこい踊り大会などが行われるのだが、今年はぐっと大規模に震災復興イベント「ひろげよう、元気の輪 エンジョイホンダもてぎ2011」が開催されるという。ホンダレーシングのライダー、ドライバーのサイン会、トライアルバイクショー、電動バイクEVネオ試乗会、耕うん機体験、震災復興チャリティオークション、震災復興応援メッセージコーナー設置ほか、見て、触れて、乗ってという多彩なイベントが目白押しだ。茨城、栃木、群馬のご当地メニューをいっぺんに食べ回ることができる「B級グルメフェア」も同時開催される。

例年以上に大規模な催しとなる熱気球とちぎインターナショナルチャンピオンシップ。初冬の休日を楽しむには格好のイベントだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集