小型船舶もカーボンニュートラルへ、ホンダが電動推進機プロトタイプの実証実験を松江市で開始

松江市 堀川遊覧船
  • 松江市 堀川遊覧船
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機プロトタイプ
  • 小型電動推進機用バッテリーBOXとMPP

ホンダは、小型船舶用の4kW電動推進機プロトタイプを用いた実証実験を、8月より島根県松江市にて開始する。

ホンダは、2050年にホンダの関わるすべての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルを目指すという目標の実現に向けて取り組んでおり、その領域は二輪や四輪といった陸上のモビリティにとどまらず、水上でのカーボンニュートラルに向けても積極的にチャレンジしている。一方、松江市は「カーボンニュートラル観光」を掲げ、持続可能なまちづくり、および地方創生に寄与することを目的としてさまざまな環境活動に取り組んでいる。こうした松江市の環境への思いとホンダの思いが合致したことから、今回電動推進機プロトタイプの実証実験を、堀川遊覧船を活用して行うことになった。

今回の実証実験では、松江市観光振興公社が運営する堀川遊覧船に電動推進機プロトタイプを搭載し、実際の運行で使用することで、遊覧船における商品性を検証する。電動推進機プロトタイプは、ホンダとトーハツが共同で開発した。ホンダが出力4kWの電動パワーユニット、トーハツはギアケースやロアーユニットなどのフレーム領域をそれぞれ担当。バッテリーにはホンダの二輪車で使用している交換可能な着脱式可搬バッテリー「ホンダモバイルパワーパック e:」を採用している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集