カッコよさ追求! 車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~
  • カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~
  • カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~
  • カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~
  • カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~
  • カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

クルマの車高を下げてカッコよくしたい。車高を下げると一言で言ってもいろいろな方法がある。では、どんな方法があり、気をつけるべき点はどんなところだろうか。

◆車高の下げ方は主に2つ
車高調とダウンサスの違いを知る

カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

車高を下げる方法としては車高調の装着とダウンスプリングの装着などが大きな方法となる。ダウンスプリングは純正サスペンションのダンパー(ショックアブソーバー)はそのままに、スプリングだけを専用の車高が下がるものに交換する。やや短めでやや固めになったスプリングを取り付けることでその分車高を下げることができる。ダンパーは純正のままなので、ノーマルサスのようなしなやかさを維持しやすい。

問題としては車高がそれほど大きくは下がらないものが多い。また、もともとのダンパーには手を加えないので、スプリングとマッチングがイマイチになることがある。車高は下がったものの乗り心地が悪いとか、ハンドリングがふわふわするとかそういったことが起きることもある。また、細かく車高を変えることは難しい。スペーサーなどで多少調整できるものもあるが、基本的にはそのダウンスプリングの設計に従った車高となる。

もっと自由度と性能を求めるなら車高調の装着となる。これはスプリングとダンパーのすべてをアフターパーツメーカー製のものに変えてしまうチューニング。車高を自由に上げたり下げたりできるし、大きく車高を下げるならスプリングレートの高いものにしてストローク量を減らすなど細かいセッティングができるので、大きく車高を下げることができるのだ。

◆車高を下げたらアライメントは要チェック!

カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

車高自体を下げることは上記の方法でできるが、それに伴って気をつけたい点がある。まずはアライメント。タイヤが取り付けられている向きのことで、タイヤが傾くキャンバー角、上から見たときにハの字ならトーイン、ガニ股ならトーアウトなど、いくつかその設定がある。クルマはこのアライメントがサスペンションのストロークに合わせて変化するように設計されていて、適切に変化することでクルマがスピンしにくいように味付けられている。

ところが車高を下げると話が変わってくる。ノーマル車高からフロントサスが沈み込むと徐々にトーがアウトになるように設計されていることが多いが、車高を下げるとわずかにストロークしただけですぐに大きくトーアウトになってしまうことがある。ならば、それを見越して停止状態ではややトーイン気味にしておいて、沈み込んだときに適正な値になるようにしなければワインディングや高速道路のループのような大きくロールするときに姿勢が乱れてしまう。なので車高を下げたらノーマルと同じアライメントにするだけでなく、そのあとのアライメント変化を見越した数値に設定する必要があるのだ。

これは車種ごとに異なるのである程度車高を下げ、そこからさらに沈んだときにどうなるか計測して確認した方が良い。プロショップではサスペンションからスプリングを外した状態で一旦取り付けて、ジャッキによって車高を変えながらアライメントがどう変化するかを計測している。そのアライメント変化量がわかっていれば、そのあとどんな車高にしたときにどう変化するかわかるので、静止状態のアライメントを決められるというわけだ。

◆車高を下げても車検は通る? チェックする部分はここだ!

カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

ほかにも車高を下げればバンパーやリップは路面と接触しやすくなる。最低地上高は90mmと規定されているのでこれは厳守だが、灯火類が付いていないリップスポイラーなどは最低地上高にはカウントされない。このあたりは車種によっても異なるので正しい判断が必要。また、86前期のようにフォグランプや、バックフォグランプが規定値よりも低くなると車検に引っかかることもあるので、外すなどの対策が必要になることもある。

カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~カッコよさ追求!車高を下げる方法のポイントと注意点~カスタムHOW TO~

それらの対策をきちんと施して最低地上高を確保していれば車高は下げても問題はないのだ。もちろん、ほかにもタイヤとインナーフェンダーが干渉しやすくなるとか、ドライブシャフトのブーツの角度が付くのでブーツが切れやすくなるとか、過度に車高を下げればさまざまな弊害は起こる。

それでもそのあたりを考慮した上で車高を下げるのもまたひとつの選択だ。きちんと法規に従ってチューンすれば車高ダウンカスタムも存分に楽しむことができるのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集