セミナー・イベントに関するニュースまとめ一覧(16 ページ目)

レスポンスセミナー 自動車業界のキーマンをお招きし
旬のテーマや最新情報を発信中

レスポンスセミナー風景

EVリスキリング講座

激動のEV関連分野を動画30分で学ぶ

詳細はこちら

7.24開催

10:45~12:00

スズキが考える次世代のモビリティサービス~コネクテッドから始まった成長戦略~

講師

スズキ/スズキマンジ事務所

インタビュー

  • 準備中
  • 詳細・お申込はこちら

    7月22日(月)12:00締切

    6.28開催

    10:30~12:00

    「ロボタクシー」サービスの今とこれから~市場と主要企業の最新動向~

    6.27開催

    14:00~16:15

    日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~

    講師

    現代文化研究所/博報堂/電脳交通/S.RIDE

    インタビュー

  • 準備中
  • 詳細・お申込はこちら

    6月25日(火)12:00締切

    6.26開催

    10:30~12:00

    【池田直渡の着眼大局セミナー】第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場

    講師

    ティアフォー/池田直渡

    インタビュー

  • 準備中
  • 詳細・お申込はこちら

    6月24日(月)12:00締切

    6.24開催

    10:45~12:00

    モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~

    詳細・お申込はこちら

    6月20日(木)12:00締切

    自動車の水素&e-fuel活用、水素が求められる理由… KPMGコンサルティング アソシエイトパートナー 轟木光氏[インタビュー] 画像
    プレミアム

    自動車の水素&e-fuel活用、水素が求められる理由… KPMGコンサルティング アソシエイトパートナー 轟木光氏[インタビュー]

    カーボンニュートラル燃料 e-fuelに注目が集まっている。e-fuelの可能性と課題とは何か。KPMGコンサルティング株式会社 アソシエイトパートナーの轟木光氏に、講演の見どころについて聞いた。

    進化する中国新興EVブランドの車室内デジタルコンテンツは…日本総研 シニアマネジャー 程塚正史氏[インタビュー] 画像
    プレミアム

    進化する中国新興EVブランドの車室内デジタルコンテンツは…日本総研 シニアマネジャー 程塚正史氏[インタビュー]

    中国市場において、新興EVブランドが車室内空間の変革を果敢に進めている。それらの実際の事例と共に、車載コンテンツ市場とその可能性について、中国の自動車市場に詳しい株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャーの程塚正史氏に聞いた。

    ◆終了◆12/1【オンラインセミナー】「空飛ぶクルマ」大阪・関西万博での実装に向けて 画像
    プレミアム

    ◆終了◆12/1【オンラインセミナー】「空飛ぶクルマ」大阪・関西万博での実装に向けて

    株式会社イードは、脱炭素社会のモビリティ戦略2023を12月9日(金)に開催します。プレミアム会員は無料、プレミアム会員以外の方は参加費22,000円となります。開催前日の夕刻に視聴のためのご案内をお送りいたします。

    日本にはないインドの超実践的な「産学連携」活用のススメ…日本企業が使う意味 画像
    プレミアム

    日本にはないインドの超実践的な「産学連携」活用のススメ…日本企業が使う意味

    あらゆる可能性を秘めた今のインド。巨大な人口を抱える国であり、中でも若年者人口が多いことがこの国の成長力を支える源でもある。

    ◆終了◆12/9【オンラインセミナー】脱炭素社会のモビリティ戦略2023 画像
    プレミアム

    ◆終了◆12/9【オンラインセミナー】脱炭素社会のモビリティ戦略2023

    株式会社イードは、脱炭素社会のモビリティ戦略2023を12月9日(金)に開催します。

    ◆終了◆11/16【基調講演・無料】脱炭素化に向けた水素エネルギ・eFuelの可能性と課題 画像
    プレミアム

    ◆終了◆11/16【基調講演・無料】脱炭素化に向けた水素エネルギ・eFuelの可能性と課題

    株式会社イードは、【オンラインセミナー】脱炭素化に向けた水素エネルギ・eFuelの可能性と課題を11月16日(水)に開催します。

    変革期にある自動車産業の魅力とは…メーカー役員とジャーナリストによる学生向けセミナー[インタビュー] 画像
    自動車 ビジネス

    変革期にある自動車産業の魅力とは…メーカー役員とジャーナリストによる学生向けセミナー[インタビュー]

    自動車業界は100年に一度といわれる大変革期にある。学生の人気も商社や公務員に集まる中、自動車業界への就職はどうなのか? 企業人事やキャリアサイトとは違った視点で考えてみよう。そんなセミナーが開催される。

    安全な自動運転レベル3の実現とさらなる進化 – 本田技研 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一氏[インタビュー] 画像
    プレミアム

    安全な自動運転レベル3の実現とさらなる進化 – 本田技研 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一氏[インタビュー]

    『中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイト』第12回は、株式会社本田技術研究所 先進技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニアの杉本洋一氏をゲストスピーカーに迎え、10月28日に開催される。

    モビリティカンパニーへの変革~ソフトウェアを起点としたクルマづくりAreneについて~トヨタ/ウーブン・プラネット【セミナー書き起こし】 画像
    プレミアム

    モビリティカンパニーへの変革~ソフトウェアを起点としたクルマづくりAreneについて~トヨタ/ウーブン・プラネット【セミナー書き起こし】

    9月26日に開催されたセミナー「中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイト第11回 トヨタ/ウーブン・プラネット モビリティカンパニーへの変革」の全文書き起こしです。

    ◆終了◆11/15【オンラインセミナー】車室内デジタルコンテンツの進化の現在地と今後の展望~中国の新興EVブランドの事例紹介とともに~ 画像
    プレミアム

    ◆終了◆11/15【オンラインセミナー】車室内デジタルコンテンツの進化の現在地と今後の展望~中国の新興EVブランドの事例紹介とともに~

    株式会社イードは、【オンラインセミナー】車室内デジタルコンテンツの進化の現在地と今後の展望~中国の新興EVブランドの事例紹介とともに~を11月15日(火)に開催します。

    ◆終了◆10/28【連続セミナー】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.12 ホンダ 画像
    プレミアム

    ◆終了◆10/28【連続セミナー】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.12 ホンダ

    株式会社イードは、【連続セミナー】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.12 ホンダを10月28日(金)に開催します。プレミアム会員は無料、プレミアム会員以外の方は参加費24,750円となります。開催前日の夕刻に視聴のためのご案内をお送りいたします。

    ◆終了◆11/4「今のインド」モビリティの実態セミナー(第2回)~スズキも積極活用する超実践的「産学連携」~ 画像
    プレミアム

    ◆終了◆11/4「今のインド」モビリティの実態セミナー(第2回)~スズキも積極活用する超実践的「産学連携」~

    株式会社イードは、「今のインド」モビリティの実態セミナー(第2回)~スズキも積極活用する超実践的「産学連携」~を11月4日(金)に開催します。

    ◆終了◆10/31【プレミアム会員限定】ITS世界会議・パリモーターショー2022~現地レポート 画像
    プレミアム

    ◆終了◆10/31【プレミアム会員限定】ITS世界会議・パリモーターショー2022~現地レポート

    株式会社イードは、【オンラインセミナー】ITS世界会議・パリモーターショー2022~現地レポートを10月31日(月)にプレミアム会員限定で開催します。

    カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~【セミナー書き起こし】 画像
    プレミアム

    カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~【セミナー書き起こし】

    9月20日に開催されたセミナー「中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイト第10回 カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~」の全文書き起こしです。

    実は隠れスタンダード?エンジニアリングサービスプロバイダーとは…カノラマジャパン 宮尾健氏[インタビュー] 画像
    プレミアム

    実は隠れスタンダード?エンジニアリングサービスプロバイダーとは…カノラマジャパン 宮尾健氏[インタビュー]

    自動車業界は、垂直統合型のサプライチェーン(ケイレツ)が強固に構築されており、アウトソースとは最も縁がない業界なのかもしれない。だが、近年、グローバルな完成車メーカーによるエンジニアリングサービスプロバイダー(ESP)利用が広がっているという。

      先頭 << 前 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 …20 …30 ・・・> 次 >> 末尾
    Page 16 of 44