【ホンダF1ストーキング】BARホンダ4位、ビルヌーブ本人がレース解説

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ホンダF1ストーキング】BARホンダ4位、ビルヌーブ本人がレース解説
  • 【ホンダF1ストーキング】BARホンダ4位、ビルヌーブ本人がレース解説
  • 【ホンダF1ストーキング】BARホンダ4位、ビルヌーブ本人がレース解説

ジャック・ビルヌーブのスタート、改良されたマシン、そしてチームワーク。それらがすべて実を結んで、BARホンダは4位を獲得した。

ジャックの専売特許となったロケットスタートを決めて、1コーナーまでにラルフ・シューマッハ(ウイリアムズ)、エディ・アーバイン(ジャガー)を抜き、5位に。「自分でも不思議なくらい決まったね。午前中はクラッチの調子が悪かったが、決勝までにチームが問題を解決してくれた。スタート成功はそのおかげもある」と本人は語る。

前にはミカ・ハッキネン(マクラーレン)、後ろにはハインツハラルド・フレンツェン(ジョーダン無限ホンダ)が続くが、フレンツェンとの差は徐々に開き、最大6秒以上の差をつけた。「前の4台にそんなに引き離されなかったのにも驚いた」とジャック。

レース中盤はヤルノ・トゥルーリ(ジョーダン無限ホンダ)がジャックを猛追、それをしのいだ後、終盤はラルフが迫る。ウィリアムズはコーナリングに勝るが、ホンダパワーを発揮してストレートで引き離す。「ラルフとのバトルは大いに楽しんだよ。でも抜かれそうな感じはなかった」とジャックはいう。58周目にミハエル・シューマッハ(フェラーリ)がリタイヤしてジャックは4位に上がり、チェッカーを受けた。

リカルド・ゾンタは、ブレーキにトラブルを抱えながらのレース。17周目にコースアウト、リタイヤとなった。「フロントブレーキが何度もロックして、ブレーキのタイミングをどんどん早くしなくてはならなかった。あの周はマシンは遅くなかったんだけど、180度コーナーの進入で全然ブレーキが利かなくて、まっすぐコースアウトしてしまった」

本田技術研究所の保坂武文マネージング・ダイレクターは「技術改良が結果に結びつかず、ここ数戦くやしい思いをしてきた。 しかし今回、自分が正しかったという自信をみんなが持ってくれただろう。また今回からホンダスタッフの大部分が入れ替わったが、仕事に支障はなかった」とフランスGPを振り返った。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集