JR東日本が運転シミュレータを本格配信…第1弾は東海道線・中央線快速・大糸線 11月15日から

「東海道線」の開発中イメージ。車両はE233系3000番台で、基本パックは東京→品川間、DLCは東京→熱海間を配信。なお、早期アクセス版のユーザーは無料のアップデートにより本格配信後の基本パックを楽しめるが、アップデート後は早期アクセス版の利用ができなくなる。
  • 「東海道線」の開発中イメージ。車両はE233系3000番台で、基本パックは東京→品川間、DLCは東京→熱海間を配信。なお、早期アクセス版のユーザーは無料のアップデートにより本格配信後の基本パックを楽しめるが、アップデート後は早期アクセス版の利用ができなくなる。
  • 「中央線快速電車」の開発中イメージ。車両はE233系0番台で、基本パックは高尾→八王子間、DLCは高尾→東京間を配信。
  • 「大糸線」の開発中イメージ。車両は211系で、基本パックは松本→梓橋間、DLCは松本→南小谷間を配信。

JR東日本は11月1日、PC向けの「JR東日本トレインシミュレータ」を11月15日から本格配信すると発表した。

これは、一部を加工した運転士訓練用シミュレータを家庭用に配信するもので、現在、早期アクセス版として、八高線と京浜東北線がPCゲーム用プラットフォーム「Steam」で有料配信されている。

本格配信では、第一弾として「東海道線」「中央線快速電車」「大糸線」が用意され、3路線を短距離で楽しめる基本パックと、より長距離を運転できるダウンロードコンテンツ(DLC)が配信される。DLCを利用するには基本パックの購入が必要。

日本国内での発売額は、基本パックが3路線セットで2980円。DLCは東海道線が3980円で、それ以外は2980円。

「中央線快速電車」の開発中イメージ。車両はE233系0番台で、基本パックは高尾→八王子間、DLCは高尾→東京間を配信。「中央線快速電車」の開発中イメージ。車両はE233系0番台で、基本パックは高尾→八王子間、DLCは高尾→東京間を配信。

制作を手がけているのは、かつてフュージョンバンド「カシオペア」にキーボーディストとして参加していた向谷実氏が社長を務める株式会社音楽館で、かつてはウインドウズ版やマッキントッシュ版の『Train Simulator』をリリースしていたが、現在は業務用シュミレータ事業へ転換しており、今回の「JR東日本トレインシミュレータ」は同社にとってひさびさのコンシューマー向けシミュレータとなる。

「大糸線」の開発中イメージ。車両は211系で、基本パックは松本→梓橋間、DLCは松本→南小谷間を配信。「大糸線」の開発中イメージ。車両は211系で、基本パックは松本→梓橋間、DLCは松本→南小谷間を配信。
《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集